ブログ

採血結果の考え方~基準範囲と臨床判断値(予防医学基準値)

 基準範囲(Reference Range)は、健康な人の検査値のうち、統計的に95%が収まる範囲を指します。しかし、「正常値」とは異なり、この範囲に入っているからといって必ず健康であるとは限りません。一方、臨床判断値(Clinical Decision Value)は、特定の病気を診断したり、治療の方針を決めたりするために設定される値で、医学的な判断に基づいて決定されます。
 このことから、採血の基準範囲の境界付近に数値がある場合は、基準の内外だけで判断するのではなく、総合的に評価することが大切です。また、異なる施設での採血データを比較する際には注意が必要です。なぜなら、検査の測定方法や使用する機器によって基準範囲が異なり、さらに採血のタイミングや食事なども結果に影響を与えるためです。
 採血結果は一見わかりやすく感じますが、その背景にある要素を理解しないと誤解を招くことがあります。結果を正しく解釈するためには、基準範囲や臨床判断値の違いを踏まえ、複数の視点から判断することが重要です。