映画『フロントライン』を観て 医療者の立場で振り返る
医療従事者として、観るべき作品だと感じて『フロントライン』を鑑賞しました。DMAT(災害派遣医療チーム)の緊迫した活動が中心に描かれており、現場の張り詰めた空気が伝わってきました。中にはマスク未着用のシーンがあり、なぜ...
医療従事者として、観るべき作品だと感じて『フロントライン』を鑑賞しました。DMAT(災害派遣医療チーム)の緊迫した活動が中心に描かれており、現場の張り詰めた空気が伝わってきました。中にはマスク未着用のシーンがあり、なぜ...
OnAir : 25/7/3(木)9:00 -9:45ごろ 日本テレビ DayDay番組内 脂肪肝特集で 用賀きくち内科 肝臓・内視鏡クリニック の脂肪肝診療が放送されます! ...
先週のプライマリ・ケア連合学会に続いて、今週は消化器がん検診医学会に参加しました。やはり、いつも感じるのは日本のがん検診受診率の低さで、欧米諸国が70-80%の受診率である一方で、日本は50%とG7の中でも最低水準です...
握力は前腕だけでなく、全身の筋力とも深く関係しており、運動機能を評価するうえで手軽で大切なチェック方法とされています。 ただし、握力の測定方法は、厚生労働省と文部科学省で違いがあります。厚労省では利き手で1回だけ測定す...
慶應義塾幼稚舎の林間学校で、担任の先生に連れられて歩いた立科山荘までの道。道すがら、先生は立ち止まっては草花の名前を教えてくれて、木の実を使ってカップケーキを作ってくれた思い出。 先日、娘が立科山荘へ行く準備をしてい...
6月14日、あいにくの雨の中にもかかわらず、約40名の方にご参加いただき、無事に教室を終えることができました。この場を借りて、心より感謝申し上げます。 当日は、運動療法の考え方や今後のクリニックの取り組みなど、さまざま...
今週末6/14(土)開催の 第2回 ようが健幸教室に向け準備中です。多くの最新データをお伝えできると思います。会場は、玉川総合支所4階にある玉川区民会館 第5集会室です。お友達をお誘いの上、どうぞお気軽にお越しください。...
理事を務める、日本アルコール・アディクション医学会の発行誌の中で、編集後記を担当することになりました。 10月に行われる大会では、アルコール診療の多職種連携を発展させるためのシンポジウムオルガナイザーを任されました。以...
実習4日目、最終日は午前に水泳、午後にエアロビックダンスを行いました。 水泳は、小学校の頃に1000m泳いでいた経験もあり、無理なく取り組むことができました。ただ、午後のエアロビックダンスはなかなか大変で、身体も頭もフ...
今日の講習であらためて印象に残ったのは、年齢による筋力の変化でした。自分の講演でも何度か話題にしてきましたが、実際に筋力のカーブを目にすると、あらためて「運動の大切さ」を実感します。 感覚的には理解していても、医療者...