TOPへ
胃カメラって苦しそうで怖い 気になる症状はあるけど検査はまだ早いかな 時間も費用もかかって面倒

胃カメラを安心して受けるために。

胃カメラ検査は、苦手意識を持たれている方も少なくありません。しかし、信頼できる医師と、快適な検査環境が整ったクリニックを選ぶことで、負担は大きく軽減できます。当院では、検査の前にしっかりと説明を行い、患者様一人ひとりのご希望や不安に寄り添った検査をご提供しています。

胃カメラを“安心して”受けるために。

胃カメラが上手なクリニックの特徴とは?

POINT 01 医師の経験と技術 POINT 01 医師の経験と技術

POINT 01

医師の経験と技術

胃カメラの実績が多い医師は、さまざまな病変を見てきた経験から、異常の早期発見・正確な診断につながりやすくなります。特に、日本消化器内視鏡学会専門医などの資格を持つ医師は、高い専門知識と技術を有している証です。医師の経歴や専門分野をチェックしてみましょう。

POINT 02 鎮静剤を使える環境 POINT 02 鎮静剤を使える環境

POINT 02

鎮静剤を使える環境

内視鏡検査に苦手意識のある方には、鎮静剤を使ってウトウトした状態で検査を受けられる「鎮静下内視鏡」がおすすめです。苦痛や不安を軽減できるだけでなく、リラックスした状態で検査ができるため、医師もじっくり観察しやすくなります。

POINT 03 高性能な内視鏡システム POINT 03 高性能な内視鏡システム

POINT 03

高性能な内視鏡システム

富士フイルム社やオリンパス社などの最新の内視鏡システムを導入しているクリニックでは、より高精度な観察が可能です。鮮明な画像で粘膜のわずかな変化も捉えやすく、見逃しのリスクを低減できます。

POINT 04 経口経鼻の選択肢 POINT 04 経口経鼻の選択肢

POINT 04

経口経鼻の選択肢

経鼻内視鏡は嘔吐反射が少なく比較的楽に受けられることが多い一方、鼻腔が狭い方やアレルギー体質の方には経口が適していることもあります。患者様の状態に応じて、どちらも選べる体制が整っているか確認しましょう。なお、どちらの方法でも鎮静剤の使用が可能です。

POINT 05 検査後のアフターケア POINT 05 検査後のアフターケア

POINT 05

検査後のアフターケア

鎮静剤を使用した場合、検査後は一時的に意識がぼんやりすることがあります。リカバリールームなどで静かに休憩できるスペースが確保されているか、プライバシーに配慮された空間で安心して過ごせるかも、クリニック選びの大切なポイントです。

POINT 06 内視鏡の洗浄・消毒設備 POINT 06 内視鏡の洗浄・消毒設備

POINT 06

内視鏡の洗浄・消毒設備

胃カメラは患者様ごとに洗浄・消毒を行う必要があり、その衛生管理は感染症予防に直結する重要事項です。内視鏡専用の自動洗浄・消毒装置を導入しているかどうか、また清潔な環境で検査が実施されているかは、安心して検査を受けるうえで見逃せないポイントです。

POINT 01 医師の経験と技術
POINT 02 鎮静剤を使える環境
POINT 03 高性能な内視鏡システム
POINT 04 経口経鼻の選択肢
POINT 05 検査後のアフターケア
POINT 06 内視鏡の洗浄・消毒設備

CONTACT

WEB、LINE、お電話でのご予約が可能です。お問い合わせはお電話で承っております。

胃カメラを受けるか迷っている方へ

胃がんの罹患者数は年々減少傾向にあるものの、依然としてがんによる死亡原因の上位を占めています。
胃がんの予防や早期発見のためには、リスクを踏まえて40歳を過ぎた方には、定期的な胃カメラ検査をおすすめしています。
胃もたれや胸やけ、吐き気、みぞおちの痛みなどの症状がある方はもちろんのこと、喫煙や過度な飲酒、ストレスの多い生活習慣がある方は胃の炎症や潰瘍、胃がんのリスクが高いため、積極的な検査をおすすめします。
当院では、きめ細やかな説明と徹底したサポート体制を整えております。お気軽にご相談ください。

胃カメラを受けるか迷っている方へ

少しでもラクな胃カメラを 用賀きくち内科 肝臓・内視鏡クリニック
胃カメラの特徴

豊富な知識と経験に基づいた内視鏡専門医による胃カメラ

POINT 01

豊富な知識と経験に基づいた
内視鏡専門医による胃カメラ

当院では、内視鏡専門医が在籍し、豊富な知識と経験にも基づいて、安全で質の高い胃カメラを受けていただけます。女性の内視鏡専門医も在籍しておりますので、男性医師には言いづらいお悩みもお気軽にご相談いただけます。

鎮静剤を用いた苦痛が少ない胃カメラ

POINT 02

鎮静剤を用いた
苦痛が少ない胃カメラ

当院の胃カメラ検査では、基本的に鎮静薬を用いており、ウトウト眠っているような状態で楽に検査を受けて頂けるようにしています。心身に負担が少なく、リラックスした状態で検査を受けられますので、余計な力が入らずスムーズでスピーディな検査が可能になります。

最新鋭の内視鏡システム【ELUXEO 8000 SYSTEM】の導入

POINT 03

最新鋭の内視鏡システム
【ELUXEO 8000 SYSTEM】の導入

当院では2024年6月発売の最新次世代内視鏡システムを導入しております。炎症の状態を正確に把握できるLED光源が搭載されているため、微細な病変も見逃しません。熟練した医師による高度で緻密な観察が可能となっています。

鼻腔が狭い人には口から嗚咽が怖い方には鼻から自由に選択可能

POINT 04

鼻腔が狭い人には口から
嗚咽が怖い方には鼻から
自由に選択可能

当院では経口内視鏡と経鼻内視鏡をご希望に合わせてお選びいただくことが可能です。当院では、鼻炎持ちの方や鼻出血を起こしやすい方には経口内視鏡をおすすめしています。一方で歯磨きなどでも嗚咽してしまう方には経鼻内視鏡をおすすめしています。また、鎮静剤のご使用の有無も選択可能です。

もっと患者様の安心のために

POINT 05

胃カメラ大腸カメラの同日併せて検査可能 胃カメラ大腸カメラの同日併せて検査可能

胃カメラ大腸カメラの
同日併せて検査可能

事前の食事や服薬の制限も1回で済み、心身や時間的負担が軽減できます。リスクを考えて両方の検査をご希望の場合にはお気軽にご相談ください。

POINT 06

検査後は個室でゆっくりリカバリールーム5個完備 検査後は個室でゆっくりリカバリールーム5個完備

検査後は個室でゆっくり
リカバリールーム5個完備

鎮静薬を使用した検査直後は、ぼんやりした状態のため、覚醒まで個室のマッサージチェアで、リラックスしてお休みいただけます。

POINT 07

初診当日の胃カメラに対応 初診当日の胃カメラに対応

初診当日の
胃カメラに対応

最後の食事の時間や検査枠の空きといった条件をクリアしている場合には、可能になるケースがあります。お気軽にご相談ください。

POINT 08

用賀駅より徒歩3分の便利なアクセス 用賀駅より徒歩3分の便利なアクセス

用賀駅より徒歩3分の
便利なアクセス

当院は、東急電鉄田園都市線『用賀』駅から徒歩3分という立地にあり、通勤途中に下車して気軽に立ち寄ることができます。

POINT 09

平日は忙しい方も安心土曜も胃カメラに対応 平日は忙しい方も安心土曜も胃カメラに対応

平日は忙しい方も安心
土曜も胃カメラに対応

平日は仕事・育児・介護などでお忙しい方のために、当院では土曜日の胃カメラにも対応可能です。WEB予約をご活用いただくことで待ち時間の短縮も可能です。

POINT 10

複数の高次医療機関連携しているから安心 複数の高次医療機関連携しているから安心

複数の高次医療機関
連携しているから安心

慶應義塾大学病院や国立病院機構東京医療センターなどの高次医療機関と連携しており、入院や高度な治療が必要と判断した場合にもスムーズに提携先に紹介することが可能です。

CONTACT

WEB、LINE、お電話でのご予約が可能です。お問い合わせはお電話で承っております。

バリウム検査よりも胃カメラ検査がおすすめの方

バリウム検査よりも
胃カメラ検査おすすめの方

  • 胃に異常がないか徹底的調べたい!
  • 40歳になって胃カメラを受けたことが無い
  • 身内で胃がんになった方がいた
  • 胸やけやおなかに違和感があるのに、放置している
  • 食欲がなく、ダイエットしていないのに体重が減った
  • ピロリ菌がいる(もしくは除菌歴がある)
  • 喫煙過度な飲酒、ストレスが多い
  • 以前の胃カメラから5年以上のブランクがある

人間ドックを受けるなら胃カメラも バリウム検査よりも
胃カメラをおすすめする理由

POINT 01

1mmの病変も見逃さない
高精度で正確な検査

バリウム検査はX線で胃の形を確認するものですが、粘膜の微細な異常や小さなポリープ・初期のがんを見逃す可能性があります。一方、胃カメラはカメラで直接胃の中を観察するため、ごく小さな変化でも発見しやすく、精度が非常に高いのが特徴です。

POINT 02

病変の“性質”まで診断できる

バリウム検査では、異常の「有無」はわかっても、「どんな病気か」は判断できません。胃カメラならその場で組織を採取し(生検)、がんかどうかの確定診断が可能です。結局バリウムで異常が見つかれば、胃カメラの再検査が必要になるため、最初から胃カメラを選ぶ方も増えています。

POINT 03

放射線を使わないため安全

バリウム検査ではX線を使用するため、一定量の被ばくがあります。胃カメラは放射線を一切使用しないため、被ばくの心配がなく、より安全な検査方法といえます。

POINT 04

胃がんだけではなく
食道がんも発見可能!

近年の胃カメラは画像強調観察(IEE)などの技術により、食道がんの早期発見にも役立っています。バリウム検査では食道がんの発見は困難ですが、胃カメラなら食道から十二指腸まで広く観察すること可能です。

胃カメラとバリウム検査の辛いポイントの比較

  バリウム検査 胃カメラ検査
検査前
  • バリウムの独特の味やとろみ、量によって飲み込むのが大変
  • 検査6時間前までに食事を済ませる必要がある
検査中
  • 検査時発泡剤を飲み、げっぷを我慢できなかった場合、再度発泡剤の服用が必要がある
  • 鼻腔が狭い場合、痛みを感じる(経鼻)
  • 嘔吐反射によるえづき(経口)
  • カメラが舌根部に触れることによる不快感
検査後
  • 下剤を飲む必要があり、頻繁にトイレに行く必要がある
  • バリウム便をすべて排泄するまで2日前後かかり、処理するのが大変なこともある
  • バリウムによって便秘になることがある
  • 飲酒やカフェインを控える必要がある
  • 検査中に胃に送気するため検査後にお腹が張る
  • 鎮静剤を使用した場合、検査後運転できない
  • 鼻や喉に違和感が残る場合がある
  胃カメラ検査
検査前
  • 検査6時間前までに食事を済ませる必要がある
検査中
  • 鼻腔が狭い場合、痛みを感じる(経鼻)
  • 嘔吐反射によるえづき(経口)
  • カメラが舌根部に触れることによる不快感
検査後
  • 検査中に胃に送気するため検査後にお腹が張る
  • 鎮静剤を使用した場合、検査後運転できない
  • 鼻や喉に違和感が残る場合がある

CONTACT

WEB、LINE、お電話でのご予約が可能です。お問い合わせはお電話で承っております。

当院の胃カメラの流れ

01

前日

前日

夕食は、消化の良いものを夜9時までに食べてください。それ以降は検査終了後まで絶食となりますが、水分摂取は可能です。

02

当日

当日

お水は飲んでも問題ありません。休薬の指示のないお薬も服用して問題ありません。

03

ご来院

ご来院

検査予約時間の20分前までにご来院ください。鎮静剤使用後は運転は厳禁ですので、ご来院には公共交通機関を使うか、ご家族の送迎をお願いしています。

04

検査前

検査前

個室で検査着に着替えて頂きます。お荷物は個室内ロッカーにおしまいください。検査直前になったら、鎮静薬の点滴を開始します。

05

検査

検査

胃カメラ検査の観察時間自体は5~10分程度です。なお、必要があると判断された場合には、ピロリ菌の感染検査を行います。

06

検査終了後

検査終了後

検査が終わったら、個室でお休み頂いてからのご説明となります。検査後に、眠さを戻す注射をしますが、覚醒まで30分から1時間かかることもあります。

料金表

  1割負担 2割負担 3割負担
胃カメラ検査観察のみ 2,000円前後 4,000円前後 6,000円前後
胃カメラ検査+生検 3,000~5,000円 7,000~10,000円 10,000~15,000円
用賀きくち内科 肝臓・内視鏡クリニック
用賀きくち内科 肝臓・内視鏡クリニック
用賀きくち内科 肝臓・内視鏡クリニック
用賀きくち内科 肝臓・内視鏡クリニック
用賀きくち内科 肝臓・内視鏡クリニック
用賀きくち内科 肝臓・内視鏡クリニック
用賀きくち内科 肝臓・内視鏡クリニック
用賀きくち内科 肝臓・内視鏡クリニック
用賀きくち内科 肝臓・内視鏡クリニック
用賀きくち内科 肝臓・内視鏡クリニック