ブログ

熱中症予防は筋肉を鍛えること

 今年も、例年に増して厳しい暑さが続いています。体調を崩さず夏を乗り切るには、早目の熱中症対策が欠かせません。
「熱中症対策」といえば、こまめな水分補給を思い浮かべる方が多いと思います。確かに、水分や失われたミネラルの補給は基本中の基本です。ただし、「必ず塩分を摂らなくてはいけない」と思い込むのは危険かもしれません。
 例えば、日常生活の中で軽く汗をかく程度であれば、食事からの塩分で十分まかなえます。むしろ、高血圧や腎臓疾患のある方にとっては、むやみに塩分を摂ることの方がリスクになりかねません。大量の発汗がある場面以外では、塩分補給は“必要に応じて”が基本です。
 では、熱中症対策における“もうひとつの要”とは何でしょうか?私たちは、それを「筋肉」と考えています。
筋肉は、その約75%が水分で構成されており、身体の中の“水の貯蔵庫”のような役割を果たします。筋肉が少ないと、水分を保持する能力が下がり、それだけで熱中症のリスクは高くなります。さらに、特に下半身の筋肉は、血液を心臓へ押し戻す「ポンプ」のような働きを持ち、全身の血流や体温調節にも密接に関わっているのです。
 つまり、筋肉を増やす・保つことは、熱中症予防だけでなく、脂肪肝や生活習慣病の予防にもつながる、まさに“体を守る多機能装置”のような存在なのです。
これからの時期、冷房の効いた室内に閉じこもりがちになりますが、可能な範囲でスクワットやかかとの上げ下げなどの下肢中心の運動を取り入れてみてください。日々の積み重ねが、夏を元気に乗り切る力になります。